法人設立、建設業許可、農地転用、内容証明、各種許認可でお悩みなら、栃木県の足利市・佐野市を拠点とする越智法務行政書士事務所にお任せください。
相続の税金といえば相続税が有名ですが、相続税はすべての人が納めなければいけない税金ではありません。実際に相続税を納める人は、全体の5%程度といわれています。
相続税か課税されるかどうかの判断は、相続人自身がいくつかの計算を行い、具体的な数字を見て判断します。最終的な税額についても、相続人が算出しなければいけません。
以下に、相続税が課税されるかどうか判断するための手順をご紹介します。
課税されない場合は、特に必要な手続きはなく、何もしなくて構いません。
しかし、場合によっては課税されるかどうか怪しいときがあります。このときは、相続税を専門とする税理士に相談することをお勧めします。
相続税の課税対象となる相続財産は、遺産分割の協議をした遺産だけではなく、次のような計算式で求められた金額になります。
課税対象となる相続財産=本来の相続財産+みなし相続財産+直前3年間の贈与財産+相続時精算課税により贈与された財産−非課税相続財産−葬式費用−債務
簡単にいうと、相続税を考えるときには目の前の遺産だけでなく、生命保険金や過去に贈与された財産も含めて考えなければいけない、ということです。
特に遺産が少なくても多額の生命保険金が入った場合や、被相続人の亡くなる直前に多額の財産を贈与されていた場合は注意が必要です。
相続財産の評価については、基本的に相続時の時価で計算します。ただ、不動産や株式については、評価方法によって価格にばらつきがあります。また、評価自体も難しいので、自信がなければ税務署などで確認することをお勧めします。
相続財産 | 評価方法 |
---|---|
現 金 | 相続を開始した日(死亡日)の残金 |
預貯金 | 相続を開始した日の残高証明で確認 |
土 地 | 路線価方式または倍率方式 路線価図・評価倍率表を参照 |
家 屋 | 固定資産評価額 ※借家の場合 固定資産評価額×(1-借家権割合) ※借家権割合は、多くの場合「0.7」になっている。 |
株 式 |
|
車、骨董品、 貴金属など | 相続を開始した日現在の時価 |
借 金 | 相続時の残金(借入金−返済額) |
相続税が課税されない基礎控除の金額については、次の計算式で求めます。
基礎控除 = 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数
「法定相続人の数」については、次のような決まりがあります。
上記の式で出た基礎控除の金額と、相続税の課税対象となる相続財産の金額を比較して、基礎控除の金額の方が大きければ相続税は課税されません。
相続税では、基礎控除以外にも特例として様々な減額措置や相続財産の評価方法が存在します。
相続税の課税対象となる相続財産の金額が基礎控除の金額を上回ったとしても、ここにある特例を活用することで相続税の課税を免れたり、納税する相続税を大幅に引き下げることがあります。
そこで、主な相続税の特例や評価方法をご紹介します。
相続税は相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に相続人が申告と納税をしなければいけません。
申告する税務署は、相続人の住所地の税務署ではなく被相続人の最後の住所を管轄する税務署です。
相続税の課税対象となる相続財産と基礎控除を比較した結果、基礎控除が上回って相続税を納税しなくてもいいときは何もしなくて構いません。
ただし、配偶者の税額軽減特例や土地の評価減といった特例を活用した結果、相続税がかからなくなる場合、税金を納税する必要はありませんが「特例を利用した」という旨の申告をする必要があるので、注意してください。
お電話でのお問合せ
電話受付時間:9:00~18:00
(土日祝祭日は除く)
※FAXでのお問合せは24時間受け付けています。
担当: 越智(おち)
越智法務行政書士事務所
FAXでのお問合せは24時間受け付けています。
〒326-0143
栃木県足利市葉鹿町1-28-32
栃木県全域
(足利市・佐野市・栃木市・小山市・鹿沼市)
群馬県全域
(太田市・桐生市・みどり市・館林市)
茨城県・埼玉県
当事務所と御依頼主との、強いつながりをモチーフにしております。
※クリックすると拡大します。
平成27年度、『いい仕事いい家庭つぎつぎとちぎ宣言』登録しました。 (現在は有効期間はありません)
※クリックすると拡大します。
平成27年度第29回キャッチフレーズコピーコンテスト受賞「人財よろず相談所」のコピーで入賞しました。